アートをデザインしたTシャツや雑貨のお店|NO ART NO LIFE TOKYO
アーティストやイラストレーターなどの作品で質の高いお洒落なTシャツを注文を受けてから生産して、お客様へお届けしているNO ART NO LIFE TOKYO。
プレゼントや普段着など目的や好みに応じてお洒落なオリジナルTシャツを注文するのもオススメです。さらに、自分の作品でTシャツを作って販売したいという方からのご連絡をお待ちしています。
アートは使う人、描く人の数だけある
見たり・使ったりして感動する人の数だけアートもあるのだと思っています。有名なアーティストの作品は多くの方に感動を与える機会を手にして、多くの感動を見る人に与えたから有名になったのではないでしょうか、大切なのは機会を手にすることだと思います。
NO ART NO LIFE TOKYOはTシャツや雑貨をはじめとした様々なアートアイテムを通じて、 使う人、描く人の両方が自分らしく、 豊かになる暮らし提案します。
人気アイテム
-
029_Ayuart_cat3 背面プリントパーカー アートをデザイン
通常価格 ¥11,580 JPY通常価格単価 あたり -
020-波多の明翠-Never give up- AllPrint トートバッグ アートをデザイン
通常価格 ¥7,480 JPY通常価格単価 あたり -
011-muromachi-renga-3-AllPrint トートバッグ アートをデザイン
通常価格 ¥7,480 JPY通常価格単価 あたり -
011-muromachi-renga-2-前面プリントTシャツ-アートをデザイン
通常価格 ¥5,990 JPY通常価格単価 あたり -
008_sakurako-ishizuka_1 AllPrint アートトートバッグ アートをデザイン
通常価格 ¥7,480 JPY通常価格単価 あたり -
011-muromachi-renga-6-iPhoneケース アートをデザイン
通常価格 ¥4,380 JPY通常価格単価 あたり -
013_azuma-natsuki_Thinking_iPhoneケース アートをデザイン
通常価格 ¥4,380 JPY通常価格単価 あたり -
013_azuma-natsuki_ heart_AllPrint トートバッグ アートをデザイン
通常価格 ¥7,480 JPY通常価格単価 あたり -
013_azuma-natsuki_ conscience_AllPrint トートバッグ アートをデザイン
通常価格 ¥7,480 JPY通常価格単価 あたり -
004_SOU_1-1 Beyond the line AllPrint アートバックパック アートをデザイン
通常価格 ¥14,800 JPY通常価格単価 あたり -
008_sakurako-ishizuka_3 AllPrint アートTシャツ アートをデザイン
通常価格 ¥11,800 JPY通常価格単価 あたり -
008_sakurako-ishizuka_2 AllPrint アートTシャツ アートをデザイン
通常価格 ¥11,800 JPY通常価格単価 あたり
Artist introduction
-
Artist / ゆうこりん・yukorin
商品を見る日本大学大学院芸術学研究科修了。木彫を中心に、鉛筆画、アクリル画を制作。木彫はクスノキを使い、抽象彫刻が多い。物理で「すべては振動している」という言葉に出会い衝撃をうけ、振動圧から世界を観ることにする。作品を制作するときは、何を彫るか、何を描くかを決めずに見えてきた形から制作を進めていく。作品が電位差をつくり、置かれた場をイヤシロチへの変容装置になることを意識している。
-
福山歩由美
商品を見る一陽会【絵画部 会員】
受賞歴
2015 年 第61回一陽展にて特待賞 受賞。 2016 年 第62回一陽展にて青麦賞 受賞。
2016 年 一陽会 会友に推挙。 2017 年 第63回一陽展にて会友賞 受賞。
2018 年 一陽会 会員に推挙。 2019 年 第65回記念一陽展にて会員賞 受賞。 -
SOU
商品を見る1966年生。時代と日々流れる移ろいゆく時間の中で、目に見えないけれどもしっかりと存在している音楽のような『詩的な物』を可視化する衝動。例えば過去から未来へと進む『時間』という概念も、一方的な矢印として過去から未来へと『→』表示されるのではない。存在する周りを取り巻くように『ただそこにある』。私の代表作である『Time to cling』(まとわりつく時間)は、不動に見える樹皮を金属的なイメージの『時間の概念』がまとわりつく様子を現わしている。
-
甲斐 哲哉
商品を見る1952年大分県竹田市生。1974年九州産業大学、芸術学部デザイン学科卒業
東京で東京版画研究所にてリトグラフを学ぶ。
1980年より1983年渡米、帰国後はフリーのデザイナーとして、グラフィックのデザイン制作を行う。1988年より陶芸を学び、1992年東京、国分寺で陶芸教室(陶夢工房)を主宰。
2014年の6月より故郷竹田市で地域お越し協力隊としてUターン。三年の活動の後、竹田市長湯で作品の制作を始める。 -
Ichikawa Hiroki
商品を見る1987年埼玉県出身
江戸時代から続く老舗建築会社の役員である傍ら、住宅デザイン、インテリアデザイン、webデザインに携わっている。独自の感性とデザインに定評があり、遊び心のある住宅デザインは、全国の住宅デザインコンペで優秀賞を獲得した実績がある。
様々な経験や、デザインや物に触れ、アート作品に興味を持ち、活動を始める。その時その時を感じ、刺激を受けジャンルや枠にとらわれず、型破りなデザインの作品作りは唯一無二である。 -
アサカユキオ
商品を見る東京生まれ。
小学校に上がる前から、紙と鉛筆があれば取りあえず時間を潰せた。中学生の頃、漫画でもない、絵画でもない「イラストレーション」の存在を知る!
デザイン科の有った高校を卒業してから、今風に言うと「ニート」になり、4~5年の助走期間を経て、フリーのイラストレーターとなる。
思えば、仕事場に自分用のFAXが入ったり、パソコンが入ったり、道具は変わって来たけど、紙と鉛筆は今も変わらない。 -
石塚桜子
商品を見る1975 香川県高松市生。「万物の理論」に人間という生命体は到達しうるのだろうか。進化する人間に潜在する原始心性。生命として一般的に終わるという現象すら「原子」として存在する。「無」という概念は幾多の語り継がれである。虫眼鏡のレンズが光を集めて焦がすように私の生きている意識と感情、感覚を通して平面絵画を媒介して創造したい。
-
渡辺 勲
商品を見る -
cana
商品を見るメインは抽象画。アクリルや油絵具、時にはデジタルで作品を制作。モチーフは感情や自然にあるもので、偶然性を利用しながら自分がいいなと思う瞬間、偶然できた模様や色味を大切に絵の世界観を作っています。ふと目に入ったものに感動を覚えたり、理由は分からないけど何となくいいなと思うことは多々あると思います。そんな感覚に近い感動を与えらるような作品を作っていきたいと思います。
-
室町 RENGA
商品を見る抽象画家
私は昔から絵が好きだったのですが、本格的に油彩画を描き始めたのはまだ数年前です。そのため私の作品はほとんどが身近な人をイメージして描いています。独学で絵を始めた最初のころは何をしてよいかわからず、とりあえず自分の姉を抽象的に描いてみたところ、クスリと笑える面白い作品になり、それがきっかけで身近な人を題材にするようになりました。
また私が絵を描くときに最も大切にしていることは、絵を上手に描くことではなく、絵を見てもらえる人に対していかに印象に残る絵を描けるかを大切にしています。
絵画を通して皆様に笑顔をお届けすることができれば幸せです。
-
Natsuki Azuma(東 奈月)
商品を見る北海道在住。デジタルで抽象画を描いています。
幼児のための表現技法を独学でアレンジし、「自由」「愛」「生命」をテーマに、限りない表現力とオンリーワンの作品を追求する中で、幼い頃の感性を思い出しました。その経験から、私にとって最も偉大なアーティストは「子ども」であると感じています。
子どものように自由に描いた作品を、鑑賞する方も童心に還り、自由な視点で想像してほしいと願っています。
-
Takeshi Yokosima
商品を見る埼玉県在住
アクリル絵具を素材に使った絵画、絵画と写真のコラージュ作品などを制作しています。
私にとっての制作は「私自身を驚かせてくれる何か」を探す行為です。制作に際して私自身の意図やイメージを持たないように、あるいは捨てるように努めています。私は美術を極めて個人的な体験だと考えます。また「美」とか「価値」とかそうした類のものは、作品の中にあるのではなく、それを見出す人の中にあると考えます。
-
Ichika
商品を見る1965年生。年とともに描く対象は変化してきましたがどの絵もココロを込めています。見てくださる方は、力強く大きな希望を予感するという方もあれば逆にホッとする、優しくて綺麗という方もいらっしゃいます。見てくださった方のココロにも、何かが響いたら、大変うれしく存じます。
-
NobuhiroTsujimura
商品を見る1938生まれ、大阪出身。
今回展開していくものは、あくまでも自分のために制作したものです。
今までも仕事が求める明るく、楽しく、生き生きとオシャレでウイットに富んだ作品を作ろうと心がけてきましたが、これからもそれは変わることがないと思いますが、今興味を持ちますのは「日本のスピリチュアル」日本人が持つ深い心、それは禅の様な宗教ではありませんが、新しいアートであってもその底にその様な表現が出来ないかと思っています。
-
波多の 明翠
商品を見る愛知県春日井市在住
1983年書道家野崎幽谷(故)に師事。
2004年広告代理店退職後本格的に創作活動をはじめる。ニューヨークでの個展を夢見て何度も渡米。2005年ニューヨークのアパートで「楽」の象形文字が降臨。それ以降「楽」の象形文字をモチーフに刺激的な街であるニューヨークをテーマに描き続けていました。
-
abiru masayoshi(あびる まさよし)
商品を見る創作の原点回帰としてデジタルから手描きによるアナログワークに徹した創作活動をしています。創作中、やり直しのできない手描きのイラストレーションは、緊張感の連続ですが紙や絵具の質感においては決してデジタルでは表現できない原画としての作品創りが多くの方から賛同を得ています。色調においても日本古来の伝統色を意識し不思議を考え限りない不思議絵の世界を展開しています。
-
kira
商品を見る私の絵は、蛍光色アクリルと0.28mm ボールペンを主に使います。これにより透明感のある作品に仕上げます。また太い線はケント紙ボードに深く刻み立体感が出るようにしています。
絵はあまり難しく考えず身近に感じてほしいです。日々の生活に少しの変化、小さな希望、新たな発見があればいいと思っています。
絵には力があると思っています、見る人によって感じる人によって色々な違いも生まれることも面白い所でもあります。絵のある環境を楽しみましょう。
-
下野友嗣
商品を見る制作で使っている鉄錆も生き物と一緒で同じ時を刻むからこそ、いずれは朽ちて無に帰る。物質だろうが、人間であろうが、植物や菌やウイルスも地球から生まれいずれは平等に朽ちていくことを再認識し、宇宙のビックバンの最後の形になる鉄から発生した鉄錆を私は、地球上の全生物の祖先だと考え、時にはタイムマシーンにもなるこの素材の可能性を追求していきたい。
-
momoko kumagai
商品を見る1979年大阪府生まれ。
自由に活動を続ける中、描けなくなるという出来事につまづき、自分の思い通りに描こうとするエゴが表現の妨げになっているという矛盾に気付く。
この事から、花(自然)はそのままの姿が最も美しく、それ以上に美しく描くことは出来ないし、描こうとする必要はないのではないか、と考えるようになった。
その思想を反映し、自然や信仰などの美しく純粋なもののかたちを写し取り、極力自分の意図を省くために直線のみで描いている。 -
SHIKA
商品を見る色々な部署がある会社のようにいろいろなアートを作り出したいという思いから、shizuo companyというクリエイター名で活動しています。ノートの端に描いた落書きから始まった活動ですが、作り続ける事でたくさんのご縁を頂きここまできました。
現在は使い勝手や機能性を全く考えていない取り扱い注意事項が必須のアートグッズを中心に展開中。1日を楽しく元気に過ごせるようなアート作品を目指して、日々製作しています。これからもたくさんのご縁が続きますように。絵部門はSHIKAで活動しています。
-
Ayuart
商品を見る横浜市生まれ
コロナ禍になり自己表現をしたくなり突然目覚めてフェルトマスクアートを始めました
NFTアートはまだ半年の駆け出しです
花や虫、動物や鳥を撮影し写真にしたり生まれ持った感覚だけでコンテンポラリーアートを描いています
私の作品を見て世界の中の誰かたった1人が笑ってくれればいいながコンセプト
SHONAN NFT アートコンテスト ポスターAR賞受賞
イタリア M.A.D.S. Art Gallery主催 ADRENOCROMO FOR DINNER3作品出展
同主催 BRAIN CAKE1作品出展
-
鉛筆アート
鉛筆アーティストの福山歩由美さんに2018年に描いていただいたClimb Hnadを元にTシャツなどのGoodsを制作しました。これから多くのアーティストさんのご参加をお待ちしています。
-
アーティスト募集中
世界中の方に作品を使っていただけるプラットホームです。アーティストさんには契約書を結んだうえで作品の画像をご提供いただいて、ご相談しながら製品を作り、価格を決めてショップに掲載させていただきます。アーティストさんが在庫を持ったり、初期投資があったり、そんなリスクはありませんので気軽にご参加ください。詳しくはこちらから。
-
運営企業
私たち(株)bloom of beautyはフットウェアマーケティングの会社です。30年近くフットウェアに携わってきた経験を活かして2017年に日本発のクライミングシューズブランド「浅草クライミング」をスタートさせました。その延長線上でクライミングで着られるTシャツを作り始めたのをきっかけにしてこのオンラインショップを作りました。